スポット情報


津軽稲荷神社
中屋敷とは郷土の産物を保管したりする大名の私邸のことで、津軽藩は墨田区内にいくつかの中屋敷を持っていました。明治時代に屋敷を撤収した後は陸軍が兵士の食料を保管する糧秣廠を設置し、この稲荷だけが残されました。家には守護神として屋敷神(稲荷)が必ず祀られました。屋敷神は土着性が強く、他に移動しませんので、置いて行かれることが多いものです。この稲荷もそのひとつでした。なお、目の前を走る道路にはかつて南割下水と呼ばれる堀割が流れていました。ここは区内にいくつか推定される、おいてけ堀推定地のひとつでもあります。

注意事項
- 当サイトに掲載するスポット情報については、充分注意・確認をした上で掲載することに努めておりますが、情報が古くなったり閲覧された時点で間違っている場合がございますことを予めご了承ください。
津軽稲荷神社に行くコース

該当のコースはありません。
©2025 Globalnet Sakura Co.,Ltd.