浅草で食べる牛鍋は江戸っ子が好む粋な味の代表でした。
この粋な味を「家庭に持ち帰りたい」というお客さまのご要望をヒントに、三代目・?岡元一が研究に研究を重ね、昭和20年に「牛肉すきやきつくだ煮」が誕生しました。
日本古来のつくだ煮という食文化に、浅草今半は「すき焼」のエッセンスを注ぎ込んだのです。
三代目が研究に注いだ意気込みは、身体に染み付いた牛肉の移り香となり、当時浅草の話題になったと伝えられています。
現在では、ご進物の最適品として、又、お酒の肴やご飯のおかずにと、大変好評。
こちらは浅草の様々な場面を描いた小箱のパッケージが人気の詰合せです。